エスカレーターを歩いてはいけない2つの重要な点に注目が集まる そのポイントとは、、、
エスカレーターでは、片方の列に止まって乗る人がいて、片方の列には歩きながら乗る人がいる。
そんな光景をよく見かけますよね。
しかし、エスカレーターの上を歩くことは禁止されています。駅の構内などでは、エスカレーターの上を歩かないように呼び掛けるアナウンスもよく聞きますよね。
なぜ禁止されているにも関わらず歩く人がいるのでしょうか。それらの理由について色んなことを述べる人がいると思います。
しかし、「歩く理由」などは別次元というツイッターへの投稿に反響が寄せられました。
別次元
この投稿をしたのは、twitterユーザーの(@ishiimark_sign)さん。
その内容とはこのようなものでした。
昨年の「エスカレータは歩くな」のお話が昨日から伸びている様ですから、またぞろご批判を賜る前に同じ話を繰り返しましょう。
①歩く事を前提に設計していない
②業界団体・施設が禁止事項としている
この2点こそが「設備を使用する条件」として重要なのであり「歩く理由」なんざ別次元の話でさ。 pic.twitter.com/DScvELGi5c— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
さらに、核心を付いた言葉が続きます。
本来は「“階段を自力で登らずに昇降できる装置”を設置しているが、現実にはそこを歩く人が多い。それは接触によって他人を巻き込む転倒・転落事故の原因となるからおよしなさい」というストレイトな話です。
業務用であれ公共の移動手段であれ、あらゆる機械設備にはそれが必須の事項でもあります。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
もちろんエスカレータは不特定「多数」の人間が利用する設備ですから、禁止してもそこを歩く人もいるであろう点は「想定されるリスク」に見積もられている事でしょう。
そして使いたいように使う人も、事故が起こればメーカーや施設の責任を問う事でしょう。
ならばどうすればよいか。使用禁止です。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
逆に言えば装置の設計上、本来定められた手順(これが法律ではないルール)を守る事で装置の利便性を享受でき、する権利が生じます。
「走らなければ間に合わない。そんな事もわからないの?」
→それは既に間に合っていません
「歩く事を前提に設計をしない方が悪い」
→それが実現するまで使うな— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
確かに「片側を空ける風習が出来た経緯」にも何らかの事情はございますし、それは公に共するための機械設備の歴史としても大切でしょう。
しかし重要なのは、過去の事故を受けて「今現在」どうすべき基準になっているかと云う点です。何処に責任があるかに終始せず、事故を無くす事にもご協力下さい。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
別の原因や都合による諸事情を、あくまでも"別の問題"として切り離して考える事ができないならば、それこそお手挙げです。
そもそも国際規格に定めるリスクアセスメントの手順に沿って想定されたリスク要因は両手の指で収まりません。その一部のみ取り上げて"現実"と呼ぶのは素人でも容易ですよ。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
皆さんはこの問題についてどのような考えを持っていますか?